崇禅寺の文化財

総 門
この総門は、禅宗様式(唐様式)を多く用いた室町時代の作風で規模の大きな萱葺の棟門です。男梁を支える補強材の女梁をこの門は柱頭部より若干下がったところに秤肘を通し、両端に延斗を用いて男梁を支える架構法をとる等、移築のためか珍しい手法を見せる棟門です。
昭和40年 市指定

唐 門
1680年北隠禅師により建立された桧皮葺の平唐門です。主柱は円柱でその前後に切り面取りの角柱が控注として立つ四脚門と同じ構造の唐破風の門で、蛙股中央には土岐氏の家紋が刻まれ、両脇に袖塀がついています。軒は箱棟、鬼瓦つきの桧皮葺でこの地方における秀麗無比のものといえます。1823年の修理の際、桧皮葺等が変更されましたが、1937年に文政以前の桧皮葺の姿に修復されました。
昭和57年 市指定

絹本着色 釈迦三尊仏画像
この画像は唐の画聖と呼ばれた呉道子の作と伝えられ、崇禅寺の創建当初からの伝世する幅といわれています。六角七重の蓮座に趺座する釈迦は中指を捻ずる説法 印の印相を結び、右に普賢菩薩、左に文殊菩薩と両脇侍を従える三尊仏は柔和で、色彩描線すべて高貴であり、清浄な感じをいだかせるものといえます。
昭和31年 市指定

絹本着色 十六禅神像
この画像は明兆の作と伝えられ、応永年中(1394~1428年)のもので十六善神の一体一体が生き生きと描かれており、明兆独特な画風の表現がみられ、崇禅寺の創業当初からの伝世する幅で涅槃図などとともに大般若会の時に祀ったものといわれています。
明兆は淡路に生まれ東福寺の大道一以の法弟となり後に殿司となったことから、兆殿司と称されました。宋や元の画風を学んだ後、強い筆致と濃い色彩とを調和させた仏画風を形成しました。
昭和31年 市指定

夢窓国師筆 果山 条幅
この書は、仏徳禅師の法兄にあたる夢窓疎石が崇禅寺の開山を期して果山禅師に揮毫して与えたもので、紙本に行草体で大書しその二字の間に「夢想」の陽文方印と「疎石」の印を押しています。
「□□□為果山位書記書」と小さく書かれています。
夢窓疎石の筆になると言われている書の中で、真筆として鎌倉の円覚寺にあるものと共に貴重な書跡です。
昭和31年 県指定
